「デジタル遺品とは具体的にどのようなものを指すのだろう…」と疑問に思っていませんか?
おそらく、亡くなった方のパソコン(PC)やスマホ、デジカメなどのハード機器をイメージされると思いますが、その先に広がるネット上の個人情報全てがデジタル遺品に含まれるのです。
今回は、それら膨大なデジタル遺品にはどのような種類があるのかを、トラブル回避のための整理方法と合わせてご紹介していきます。
デジタル遺品の種類
デジタル遺品と聞いて最初に思いつくのは、おそらくパソコンやスマホなどのハード機器ではないでしょうか?
それももちろん正解ですが、加えると、誰もが気軽にSNSなどで情報発信や株・FXの取引を行うことができ、個人で数十〜数百個のアカウントを持っている人もいるのです。
ついては、もし自分が死んだ場合、デジタル遺品になりうるものが、次のうちどれかをチェックしてみてください。
デジタル遺品の種類
- パソコン
- スマホ、タブレット
- デジカメ、ビデオカメラ
- メール(Gmail、Yahoo、Outlookなど)
- SNS(LINE、facebook、twitter、Instagramなど)
- ブログ・ホームページ
- クラウドサービス・アフィリエイト
- 株・FX認証
- ネットバンキング
- オークションサイト
- その他有料サイト・アプリ
細かく列挙するとキリがないため、一般的に個人でよく利用されるものをまとめました。しかし、これだけ多くの情報を自分以外の人物に伝えるとなると、口頭で手短に済ませることはほぼ不可能です。
ましてや、万が一にも身内や相続人に伝える前に自分が死んだら、情報もろとも闇に葬られることになります。
そうならない為にも、デジタル遺品のログイン情報は「エンディングノート」に書き残すようにしておきましょう。ちなみに、エンディングノートとは、自分にもしものことがあった時に、遺された家族や友人に伝えたいことをまとめたノートのことです。
エンディングノートの詳しい書き方やサンプルついては、以下の記事で詳しく紹介されています。
> エンディングノートの書き方とは?優先的すべき項目とサンプルを紹介
デジタル遺品の整理方法
前述しましたデジタル遺品類は、個人によって利用頻度が異なります。とはいえ、お金に関するものは第三者による悪用のリスクが伴うので、優先的に対処してもらわないといけません。
なぜなら、そのことを知らずに後回しにしてしまうと、多大な損害や故人の信用問題に関わるトラブルも起こりうるからです。
> 実際にあったデジタル遺品トラブルと衝撃の裏話3選を紹介!
なので次に、デジタル遺品を重要度別にランク分けした整理方法をご紹介していきます。
※重要度はA〜C(高〜低)となります。
重要度A:デジタル機器・金融関連
パスワードも類推できない独立変数で設定しないと、あなたをよく知る人物ならログインできてしまう危険性だってあるのです。
具体的には、次の4種類のログイン情報が重要度トップに位置付けられます。
A-①パソコン・スマートフォン
パソコンはパスワードリセットの操作機能がありますが、スマホはロックNo.が分からないとキャリア側でも開くことができず、初期設定する以外に方法がなくなります。
A-②ネットバンキング
それにネット上で、キャッシングローンなどができてしまうので、悪意のある第三者に知られないようセキュリティーソフトを入れておくなど、管理上でも細心の注意が必要です。
A-③クレジットカード
通販サイトに登録している場合、サイトにログインし配送先の住所変更さえすれば、登録されているクレジットカード情報で、誰もが購入できてしまいます。
(↑まれに、残債の一括振込で完済扱いしてくれるケースもあります)
もし、そのような理由で利用停止できない場合は、カード登録されている通販サイトや有料サイトを軒並みアカウント削除する必要があります。
なので、その手順も補足しておき、不慣れな人でも操作できるよう書いておきましょう。
A-④株・FX売買
ネット上で株・FX取引をしている場合はログイン情報以外に、証券会社から案内が届くメールアカウントや解約手続きをするための連絡先も書いておきましょう。
重要度B:SNS・ブログ・有料サイト
重要度Aと比べ、直接的な被害を受けることは少ないですが、「なりすまし」行為による金銭被害や信用低下を招く危険性があります。特にSNSアカウントにログインし、本人と偽って悪意のある投稿をされるケースもあります。
重要度Bのデジタル遺品は、主に次の6つになります。
B-①メールアドレス
各種サイトのアカウント作成する際の登録アドレスにしているメールボックス(Gmailなど)は、見られても良い履歴だけを残しておきましょう。死後に、それらの案内や取引の履歴を見て、解約手続きなどを行ってもらうのに必要です。
B-②SNS
facebook、twitter、InstagramなどのSNSは、直接的な金銭被害を受けることは少ないですが、故人のアカウントが乗っ取られるケースがあるため早めにアカウント削除などで対処しておきましょう。
こちらの判断も、相続人の手間やリスクを考えながら手順を書いておきましょう。
B-③ブログ・ホームページ
個人や仕事でブログやホームページ制作や管理をしている場合は、そのアカウント情報やドメイン・サーバー情報が必須となります。
B-④オークション・ECサイト
ヤフオクや楽天などを運営している場合は、注文や出荷予定の有無を確認し、それらの手配が全て完了後に退店または解約してもらうようにしましょう。
B-⑤クラウドサービス
「Google Drive」、「Dropbox」などのクラウドサービスにファイルやデータを保存している場合は、カテゴリー別にフォルダ分けしておきましょう。
B-⑥その他通販サイト・有料サイト
Amazonなど購入のみで利用している通販サイトは、ワンクリックでクレジットカード決済ができる状態になっていることが多く、ログインすれば誰でも購入できてしまいます。
重要度C:無料サイト
重要度Cは、ログイン情報を盗まれても特に実害のないものになります。例えば、無料会員のニュースサイトやその他情報サイトなど。
銀行口座やクレジットカード情報を登録していないため、ここから金銭トラブルや信用低下に絡むことはありません。なので、利用頻度の高いものをまとめて書いておけば、相続人や身内の方も困ることはないでしょう。
以上のことを踏まえ、ご自身のデジタル遺品のログイン情報を一度整理してみるのをおすすめします。
エンディングノートの書き方
デジタル遺品の整理方法をご紹介してきましたが、実際どのように書き始めれば良いか迷ってしまいますよね。
以下の記事では、エンディングノートの書き方やサンプルについて詳しく書かれていますので、参考になればと思います。
> エンディングノートの書き方とは?優先的すべき項目とサンプルを紹介
さいごに
デジタル遺品には多くの種類があり、その整理方法や重要度も異なるため、ご自身が何を管理されているのかを一度書き出してみると良いでしょう。
エンディングノートの書き方について知りたい場合は、以下の記事より詳細をご覧いただけます。
この記事へのコメントはありません。